048-970-8046 メールでお問い合わせ

せんげん台駅西口1分

土日祝営業 年中無休

048-970-8046

8:30〜18:30

相続登記義務化について 掲載メディア 感染症対策について

相続は越谷の美馬克康司法書士・行政書士事務所 相続ガイド《同時死亡の推定》

相続越谷はせんげん台駅1分の司法書士・土日祝営業

同時死亡の推定

同時死亡の推定とは、複数の人が死亡し、その前後関係が不明な場合に「同時に死亡したもの」とみなす民法上の制度です(民法第32条の2)。これは、死亡順による相続の不確定性を解消し、遺産分配の混乱を防ぐために設けられています。

民法第32条第2項
失踪の宣告によって財産を得た者は、その取消しによって権利を失う。ただし、現に利益を受けている限度においてのみ、その財産を返還する義務を負う。

たとえば、親子が同一の危難に遭い死亡し、どちらが先に亡くなったかが不明な場合、民法では親と子が同時に死亡したものと推定されます。この推定により、親と子の間で相続関係が生じず、親の財産は代襲相続として孫が、子がいなければ親の配偶者や直系尊属が相続します。

同時死亡の推定が必要な理由

死亡順が不明な場合、順番次第で相続分が大きく変わります。

親(被相続人)、子、孫がいる家族

  • 子が先に死亡した場合
    親の財産は、孫(代襲相続)と配偶者が分け合う。
  • 親が先に死亡した場合
    子が親の財産を相続した後、子の死亡に伴い孫がその財産を相続する。

これらのケースでは、死亡順が異なるだけで相続人の構成や相続分が大きく変わります。同時死亡の推定により、死亡者間の相続を認めず、代襲相続や他の相続ルールが適用されるため、公平性が確保されます。

同時死亡の推定が適用される条件

1. 死亡順が不明であること

死亡の前後関係が不明な場合に限り適用されます。年齢や体力、医学的判断などで明確に前後が証明される場合は適用されません。

2. 同一危難である必要はない

同時死亡の推定は、同じ事故や災害でなくても適用されます。別々の場所で発生した死亡事例でも、死亡時刻の特定ができない場合には「同時に死亡した」と推定されます。

3. 人数に制限はない

同時に死亡した者が2人だけでなく、3人以上の場合でも同じ推定が適用されます。たとえば、3人のうち1人の死亡時刻が明確で、残り2人の死亡時刻が不明な場合、死亡時刻が不明な2人について同時死亡の推定がされます。

同時死亡の推定が及ぼす影響

1. 相続関係への影響

死亡者間の相続が発生しないため、代襲相続や他の相続人による相続が行われます。たとえば、親子が同時に死亡した場合、親の財産は子に渡らず、孫や配偶者に直接相続されます。

2. 保険金や損害賠償への影響

死亡者間の相続がないため、保険金や損害賠償金の支払い先も調整が必要です。この場合、推定に基づく分配が行われます。

同時死亡の推定の反証

同時死亡の推定は法律上の「推定」であり、反証があれば覆すことが可能です。

  • 医学的証拠
  • 死亡時刻が異なることが解剖やその他の医学的検証で明らかになった場合。
  • 状況証拠
  • 例えば、事故現場での発見状況や遺体の状態から、死亡順が特定された場合。

反証が認められた場合の影響

推定が覆された場合、相続関係は死亡順に基づいて再計算されます。この場合、すでに分割された遺産は相続回復請求や不当利得返還請求の対象となり、真の相続人が権利を回復する手続きが行われます。

同時死亡の推定と遺言

同時死亡の推定は法定相続に基づくものですが、遺言がある場合は遺言の内容が優先されます。遺言に特定の死亡順を前提とした分配が記載されている場合、遺言執行者や相続人がその内容に従って処理します。

同時死亡の推定がなかった場合のリスク

もし同時死亡の推定が規定されていなければ、死亡順を巡る争いが頻発し、トラブルになるおそれがあります。

  • 相続人間の争い
    死亡順による相続分の違いが大きな争点となる。
  • 法的手続きの長期化
    死亡時刻の特定が難しく、裁判や調停が必要となる。
  • 公平性の欠如
    推測や推定による分配が公正さを欠く場合がある。
相続・遺言・相続放棄は
相続の専門家へご相談ください
8:30〜18:30 土日祝営業

相続の初回相談は無料です